白無垢屋トップページ

イメージ
白無垢まめ知識

結婚式に留袖を着たい!知っておきたい決まりごととマナー

新郎新婦の母親であれば、留袖を着て出席したいと思う方も多いでしょう。留袖は「花嫁の母親が着るもの」というイメージも強く、結婚式の厳かな雰囲気を高めてくれます。第一礼装である留袖には通常の着物とは異なり、ルールがいくつかあります。マナー違反にならないように、着る前に留袖の基本を知っておきましょう。
 

留袖の歴史

江戸時代の女性は、結婚すると振袖の長い袖を短くして、縫い留めて着ていました。柄行きにかかわらずそれらを「留袖」と呼びましたが、次第に既婚女性の着物から既婚女性の礼装になったといわれています。明治時代に西洋のブラックフォーマルの概念に影響を受け、黒い着物になったとされます。
 

結婚式で黒留袖を着てもいい人とは?

黒留袖はだれでも着られるものではなく、既婚女性だけが着られる着物です。また、ゲストをお迎えするための礼装なので、新郎新婦の母親、祖母、叔母、既婚の姉妹、仲人夫人など、新郎新婦に近い立場の既婚女性に限られます。つまり、たとえ既婚女性でも新婦の友人が黒留袖を着ているのはマナー違反になります。
 

黒留袖の特徴

留袖は単なる黒い着物ではありません。黒留袖の4つの特徴を知っておきましょう。

黒留袖
①地紋のない縮緬(ちりめん)で仕立てられている。
②裾部分にだけ絵羽模様(えばもよう)が入っている(上半身には模様がない)。
③白い着物を重ね着しているように見せる「比翼仕立て」になっている。
④五つ紋を入れる。
留袖・比翼仕立て
「比翼仕立て」は、もともと長襦袢の上に白生地の着物を着て、留袖を着ていたのを簡略化したもの。衿、袖口、裾まわりが比翼仕立てになっています。そのほかに、「お祝いごとが重なる」という縁起を担ぐ意味も込められています。
 

留袖を着るときのルール


留袖のルール1:紋
留袖の紋、小物、扇子について
格の高い装いをすることがゲストへの礼儀とされるため、新郎新婦の母親が黒留袖を着用する場合は、必ず「染め抜き日向紋」が五つ入ったもの(五つ紋)を着用します。レンタルの場合は、便宜上どなたでも使える「通紋」が入っています。また、新郎新婦の母親は同格の装いに揃えたほうがよいので、和装にするのであればともに黒留袖を着用するのが理想です。

色留袖の場合は、五つ紋で黒留袖と同格になりますが、三つ紋、一つ紋にして準礼装にすることもできます。

留袖のルール2:小物
半衿は真っ白なものを、帯揚げ、帯締めは真っ白または白を基調とした金糸・銀糸の入ったものを身につけます。色留袖には淡い色の帯揚げや帯締めを身につけてもかまいません。レンタルの場合は、スタッフが事前に留袖に合う小物を選んでいます。

留袖のルール3:帯
留袖の帯
金、銀を基調とした唐織や錦織、綴れ織、佐賀錦などの豪華な袋帯を二重太鼓で結びます。艶感がないちりめん地の留袖に、豪華な織りの帯がとても映えます。レンタルの場合は、スタッフが事前に留袖に合う帯を選んでいます。

留袖のルール4:扇子
小ぶりな礼装用の扇子を、帯の左脇に挿します。黒留袖の場合は黒骨のものを、色留袖の場合は黒骨・白骨のいずれかを用います。

留袖のルール5:草履とバッグ
留袖のバッグと草履
留袖にはかかとが4〜5㎝程度の白、金、銀の草履を着用します。素材は布地もしくはエナメルが一般的です。バッグは光沢のある生地を使ったバッグが一般的です。
 

レンタルなら安心!

留袖を着るには、身につける小物にさまざまなルールがあります。着物のレンタルショップであれば、着物のルールやマナーに詳しいスタッフが、帯や小物、草履、バッグがひと揃えになっているので安心です。