白無垢屋トップページ

イメージ
白無垢伝統文化

唐織ってなに?「織り」でつくられる豪奢な花嫁衣裳

唐織(からおり)とは

着物の世界では豪華な袋帯や丸帯によく用いられる「唐織(からおり)」。一般的には、綾織地の上に金糸、銀糸をはじめとした色鮮やかな色糸を使い、草花や紋様などの柄を刺繍のように織り出す浮織の技法を用いて織られた最高級とされる織物です。主産地である京都の西陣で織られたものは西陣織と呼ばれます。

唐織の歴史

唐織はもともと、中国(唐)から渡来した織物が融合して生まれ、装飾性の高い美術織物を源流とした絹織物の総称でした。
唐織の「唐」は中国由来という意味ではなく、優れたものの美称として用いられていたそうです。

室町時代、唐織の着物は将軍やその側近の有力武家のみに所有を許された着物でしたが、世阿弥が作り出した能楽の衣装として使用されるようになりました。
能装束の代表ともいえる豪華な唐織の装束は、主に女性役の上着として用いられ、各時代の粋が込められた浮織で作られてきました。
その後も伝統の技術は受け継がれ、新たな刺繍の趣きも加味されることで、現代の豪華な唐織が完成され、花嫁衣裳にも用いられるようになりました。


唐織ができるまで

唐織は先染めした糸を使って絵柄を織っていく織物です。
その工程は20あまりに及び、それぞれ専門の職人により分業されています。
大きく分けて次のような工程で作られます。

1. 紋意匠図(もんいしょうず)

最初に絵柄を描いて図案を作り、設計図にあたる紋意匠図を作成します。
方眼紙に図案を拡大して写し取り、どのような組織と配色をすれば絵柄を再現できるのか細かく塗り分けていきます。方眼紙のマス目一つが、経糸と緯糸にあたる膨大な作業です。

2. 紋彫(もんほり)

織物は、経糸を上下させながら緯糸を通して織られていきます。
経糸を上下させる指令を出すのが紋紙です。
短冊方の紙に紋意匠図を一コマずつ読みとり、経糸を上げる所に穴をあけることを紋彫と呼びます。



3. 糸繰(いとくり)

撚り糸を精練し、色見本にあわせながら染め上げ、経糸と緯糸をそれぞれ糸枠に巻きとっていきます。これが糸繰です。
緯糸用の糸は、さらに棒状の管に巻きとり、杼(ひ)という道具にとりつけ、絵柄に必要な色数だけ用意します。




4. 製織(せいしょく)

綜絖(そうこう)と呼ばれる経糸を上下させる装置に糸を通し、経糸を織機に掛け、緯糸を杼の往復によって、織り上げていく工程です。
経糸の本数は2,400本の羽二重(計4,800本)、緯糸は一寸(3.03cm)間に90越(緯糸は一越、二越と数える)以上も打ち込むという気の遠くなる作業。
人の手で一越し一越し織っていく手機(てばた)による作業の場合、色打掛一着分の反物を織るのに半年以上を要する場合もあるそうです。


唐織の特徴

唐織は糸を織物表面に浮かせて織りあげているため、レリーフのような立体的な紋様表現が可能になります。
浮き上がった紋様は、刺繍と間違われる方がいるほどに、糸の盛り上がりによる立体感があります。
色彩豊かで重厚な雰囲気が最大の特徴のため、天井高や広さのある式場などにも映える唐織。まさに絢爛豪華な花嫁衣裳です。



白無垢屋の唐織の白無垢はこちら